6年 保健 「病気の予防」 ~健康を守るための 私の選択~ 第1時
公開日: 2024年11月5日火曜日
養護教諭 村上です。 本年度は、体育科保健領域6年生の「病気の予防」の単元に取り組んでいます。今年度も、学級担任と連携しながら、養護教諭の「効果的な出どころ」について探っています。 今年度も残すところ5か月ほどとなりました。特に6年生は、学校のリーダーとして力を発揮するとともに、次のステップに向かって心身ともに成長著しい時期です。養護教諭としては、子どもたちが学校生活を健康で送れるように支援することに加え、生涯を通じて健康であり続けるための素地を培っていってほしいと願っています。小学校を卒業した後,自分の健康としっかり向き合い、どのような生活を送っていったらよいのか自分で考えて選択し、実践できるようになってほしいという思いをもって、単元に取り組み始めました。
第1時では、体育祭に向かって頑張っている6年生の様子から、自分の健康や体の状態に目を向けていきました。
T2 健康ってなんだろう?
C まぎれもない健康体!これが普通
T2 健康じゃない状態って?
C 病気かな?
T2 病気と聞いて何が思い浮かぶ?
C 風邪、胃腸炎、コロナウイルス・・・
T2 風邪ってどんな症状?
C 鼻水、咳、熱・・
T2 たくさんの病気があるけど、今日はなんで風邪にかかるのか、風邪の原因について考えてみよう。
子どもたちは、それぞれの生活経験を振り返り、友達とも話しながら風邪の原因について考えていきました。
短冊に考えられる項目を書き、それぞれ前に貼り出しました。
教師と子どもたちで、やり取りをしながら、グループ分けしていくと「ウイルスや感染」「免疫」「環境」「生活習慣」「自分の体のこと」等に分けられました。
T2 (T1に向かって)これが一番の原因ってあるんですか?
T1 どうでしょうね
C 全部!すべて!ウイルス!
T1 ウイルスがどうもあやしいかな
C そうだ
T1 でもウイルスって空気中に見えないけど、たくさんウイルスはあるけれど、
ウイルスがあるからってみんな風邪になるわけではない。
疲れていたり、気温などの環境なども影響しています。
風邪の原因ってなんといったらよいかな。
C 全体かな・・
ゆうた 色んな道はたどるけど、基本的にはウイルスにたどりつくとは思う。
ストレスとかで免疫も低下するし、寒暖差で疲れるし、生活習慣でも体力が低下し
ていくし・・
子どもたちは、風邪になる原因について、いくつかの要因が関わり合っていることに気付いていきました。
振り返り
・「病気の原因はすべてつながっている」という発言でなるほどなと思いました。
・病気の原因は色々あるんだな。
・自分も寒暖差ですごくのどが痛くなったことがあった。
・ウイルスは自分でどうしようもないことだけど、生活習慣を見直して、自分でどうにかできるところはしていきたい。
次時では、「感染症の予防」について学習を進めていきます。
0 件のコメント :
コメントを投稿