6年 保健 「病気の予防」 ~健康を守るための 私の選択~ 第3時
公開日: 2024年11月5日火曜日
病気の予防 第3時「生活習慣病の予防」
子どもたちは、教科書に記載されている「生活を振り返ってみよう」の部分に事前に取り組んできています。「こい味付けの物をよく食べる」「運動をあまりしない」「夜更かしをよくする」等、7項目について自分の生活を振り返りました。
T2(担任) 振り返りをしてみてどうだった?
C 4つチェックがつきました
C 0でした!
子どもたちの生活の状況は様々ですので、今回のような生活振り返りの内容を、全体の場で取り上げにくい場合もあります。今回は、T1がモデルケースとして、子どもたちと同じチェックをしたものを提示して、考えるきっかけとしました。
T2 私も生活チェックやってみました。好き嫌いはある、野菜は食べたくない、甘い物多いなあ、運動あまりしないし、眠くて歯磨きしないでねてしまいました・・
C いや~、大変だ~
T2 先生の生活どうかな
C やばい!!
C 好き嫌いはしょうがない!
T2 私の生活どうでしょうか
T1(養護教諭) みなさんにチェックしてもらった項目を「生活行動」と言います。
例えば、運動、食事、休養・睡眠等のことです。
これらのことが関わっている病気があります。「生活習慣病」といいます。
C 聞いたことはあるけど、どんなものか知らない
T1前回、知っている病気を分類したものがあるけど、この右側に分類したものが「生活習慣病」といいます。
養護教諭(T1)の専門性を生かし、生活習慣病について、日本人の死因の上位であること、主な病気がどんなものであるかをおさえていきました。
T2 では、自分の生活習慣をどうしていけばよいか考えてみようか。
「生活習慣病を予防するためにできること」として、「運動」「食事」「休養・睡眠」に分けたワークシートに、それぞれができそうなことを記入していきます。
(あるグループのやりとり)
C1階段を使うといい
C3同じ距離なら早くあるく
C2それ私よくやってるよ
C2休養はしっかりとってるな
C3小学生は8時間睡眠がいいらしいよ。
C4じゃあ6時に起きるってことは、10時に寝る!?
C212時に寝るから、8時に起きる!?
C3 バスに乗れない・・
C29時半に寝なさいって言われて寝れるの?
C2よく寝るって無理そうだな
T2(机間指導)何が無理そう?
C2時間確保はできるけど、目がさめちゃうっていうか
C3くたくたになったらいいよ
T2睡眠だけの問題じゃないのかな 連動してるかもね
どのグループも、自分の生活を振り返りながら、活発に対話をする様子がありました。
全体交流では、「おやつをヨーグルトに変える」「おやつの量を調節する」「マヨネーズをかけすぎないようにする」「階段を使う」「学校で毎日遊ぶ」「登下校で結構歩くからそれも運動になっている」等が出されました。
振り返り
・3つの生活行動はつながっているんだということが分かった。
・「なくす」とか「やめる」とかは自信がないけど、「変える」だったら始められそう。
・命を落とすかもしれないから、生活を見直していきたい。
0 件のコメント :
コメントを投稿